

時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
収穫 |
日当たりを好みます。風通しの良い場所で育てましょう。
生育適温は15~25℃です。耐暑性があまりないため、高温に弱く、低温に強い傾向があります。
プランター栽培の場合は、野菜用の培養土で育てましょう。
畑栽培の場合は、堆肥や元肥を入れる2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その後堆肥と元肥を入れ土になじませましょう。
生育初期のころは、葉と根にしっかりと水を与えましょう。
3回目の間引き後、1本立ちになった頃から、2週間に1度肥料を与えます。
施肥が多いと、病害虫が発生しやすくなるため、施す量には注意しましょう。
外葉から長く収穫する場合、葉が黄色くなったら肥料切れの合図です。
害虫はアブラムシや、アブラナ科の野菜を好んで食べるコナガが発生します。
種まきの段階から、寒冷紗などをかけて栽培すると、ある程度防ぐことができます。
主に種から育てます。お好みの品種の種をお選びください。
1か所に5~6粒ほど点播きします。最終的な株間は、葉や茎が上に伸びる春まきは10~15cm、葉がロゼッタ状に広がる秋まきは15~25cmほどの間隔をあけます。
タアサイ(ターサイ)の葉の生長に合わせて、順次間引いていきましょう。目安として、発芽が揃ったら3本立ち、本葉2~3枚の頃に2本立ちに、本葉5~6枚の頃に1本立ちに間引きます。
とう立ちすると、アブラナ科特有の黄色い花が咲きます。
春まきのタアサイ(ターサイ)は、種まき後35~40日位、秋まきのタアサイ(ターサイ)は、45~60日位で収穫時期になります。草丈が10~20cm、又は直径20~40cm位に葉が広がったら収穫しましょう。
また、長い期間外葉から順次収穫することもできます。
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
収穫 |
日当たりを好みます。風通しの良い場所で育てましょう。
生育適温は15~20℃です。
プランター栽培の場合は、野菜用の培養土で育てましょう。
畑栽培の場合は、堆肥や元肥を入れる2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その後堆肥と元肥を入れ土になじませましょう。
発芽までは、土の表面を乾燥させないように管理しましょう。
元肥のみでもかまいませんが、生育の様子を見ながら追肥を与えましょう。
病害虫には比較的強い野菜です。
条間を20cmほどあけ、すじまきにします。テーブルビートは、発芽も生長もゆっくりめです。
生長に合わせて順次間引いていきます。最終的な株間は15cm位の間隔をとりましょう。
テーブルビートは、スイスチャードの仲間なので、間引いた葉はベビーリーフとしてサラダなどの生食で食べることができます。
気温の上昇と長日条件で花芽ができ、春にとう立ち、初夏に花が咲きます。
直径が5~6cm程になり、草丈も30cm位になったら収穫しましょう。
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
収穫 |
日当たりを好みますが、比較的日陰でも育ちます。
風通しの良い場所で育てましょう。
生育適温は15~20℃です。
生育前半にしっかり外葉を育てる必要がありますので、初期の生育には気を付けましょう。
プランター栽培の場合は、野菜用の培養土で育てましょう。
畑栽培の場合、堆肥や元肥を入れる2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その後堆肥と元肥を入れ土になじませましょう。
白菜は加湿に弱いので、排水性のある用土が良いでしょう。
土が乾いたら、たっぷりと水を与えましょう。
白菜は、畑の水はけが悪いと軟腐病などの原因になりますので気を付けましょう。
本葉が7~8枚ころに1回目の追肥をします。1回目から2週間後の結球ができ始めたころに、2回目の追肥をします。
アブラムシ、アオムシ、 シンクイムシ、ヨトウムシ、コナガなど、白菜は害虫被害が多いので、早期発見し、見つけ次第捕殺しましょう。
本葉が5枚くらいの苗が適しています。元気がよく虫がついていないものを選びます。白菜は虫がつきやすいので念入りにポット裏なども観察しましょう。
直まきの場合は、すじ播きでまいていきます。隣同士の葉が込み合うようなら、順次間引いて、最終的に株間を30~40cmほど開けます。
ポットで育苗する場合は、4粒ずつ種をまき、軽く土をかぶせます。本葉がだいたい3枚ほどになったら、1株立ちにします。
どちらの方法でも、発芽までは乾燥させないように、しっかり水を与えましょう。
本葉が4~5枚になった頃植え付けます。株間は品種にもよりますが、30~40cm間隔に植えます。植え付け直後も虫がよく来るので虫よけネットやマルチを敷いて苗を守りましょう。
とう立ちすると黄色い花を咲かせます。
白菜が結球した部分を手で押してみて、固く締まっていたら収穫しましょう。押した感じが柔らかい場合は、もう少し様子を見ましょう。
外葉をまとめて麻ひもで縛ると防寒、霜よけになり、寒さで葉が痛むのを防ぎ、畑で保存することができます。あまりにも長い間畑で保存すると、とう立ちしますので注意しましょう。
牡丹文字「牡丹文字」を筆耕しました。
ちなみに背景色は日本の伝統色の牡丹色(ぼたんいろ)です。
明治時代のころ、爆発的に流行した色で、春から夏のはじめにかけて咲く牡丹の花のような華やかな紫紅色が女性たちに支持されたそうです。