キクラゲは、キクラゲ科キクラゲ属のきのこの一種です。
その名前は、コリコリとした食感がクラゲに似ていることと、木に生えることから「木耳」と漢字で書かれます。見た目は耳のような形をしています。
主に中華料理で使われることが多く、炒め物、スープ、和え物など様々な料理に利用されます。
当菜園では、アラゲキクラゲ(荒毛木耳)を栽培しております。
「荒毛木耳」という漢字の通り、その特徴はきのこの表面に短い毛がたくさん生えている点にあります。見た目は耳のような形をしており、色は黒っぽいものが一般的です。
アラゲキクラゲは肉厚で、よりコリコリとしたしっかりした歯ごたえが楽しめます。
アラゲキクラゲの栄養価
- ビタミンD: カルシウムの吸収を助け、骨や歯の健康維持に重要な役割を果たします。食品の中ではトップクラスの含有量を誇ります。
- 食物繊維: 不溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。水溶性食物繊維も含まれており、血糖値やコレステロールの急上昇を抑える効果も期待できます。
- 鉄分: 貧血予防に効果的な鉄分を多く含んでいます。
- その他、カルシウム、リン、カリウム、マグネシウムなどのミネラルや、ビタミンB群も含まれています。
アラゲキクラゲの召し上がり方
アラゲキクラゲは、そのコリコリとした食感から、様々な料理で活用されます。
- 中華料理: 炒め物、スープ、和え物、ラーメンのトッピングなど。
- 和食: 酢の物、煮物、佃煮、天ぷらなど。
- その他: サラダ、チゲ、ナムル、すき焼きの具など。
スーパーなどで乾燥キクラゲとして販売されているものを目にする機会が多いかと思います。乾燥キクラゲは水で戻して使います。
当菜園では生のアラゲキクラゲを生産・販売しており、よりプリプリとした食感が楽しめます。きのこ独特の臭いや風味が少ないため、色々な料理に合わせやすい食材です。
キクラゲの栽培時期
4月~10月
主な旬
6月~9月